鶴亀長寿などペットフード・ペット用品開発通販の日優犬高松

  • 送料・手数料 全国無料
  • 1年以内 返品可能

コールセンター受付時間 9:00〜18:00

定休日:土曜、日曜、祝日

カゴを見る

犬が食べてはいけない果物と中毒について

poisoning

犬が食べてはいけない果物

犬が食べてはいけない果物です。

アボカド、イチジク、ザクロ、ブドウ(干しブドウ)

「知らなかった…」で後悔しないために

家族の一員としてともに暮らす愛犬の命は、飼い主の手に委ねられています。
特に食べ物に関しての知識は、愛犬の健康と命を守るために重要です。

「健康で長生きしてほしい」と願う気持ちは誰しもが同じですが、知識不足によって愛犬を亡くしてしまう事故が時々起きていることはご存知でしょうか。
人間と違う消化吸収の形態を持つ犬にとって、果物に含まれる成分が毒となることがあるのです。

飼い主が知らずに食べさせてしまったり、こっそり盗み食いをしてしまったことで中毒症状を引き起こし、最悪の場合は命を落としてしまいます。
知識不足で後悔しないためにも、犬が食べてはいけない果物と中毒について改めて確認しておいてくださいね。
犬と人間の消化吸収の違いも紹介しますので、ぜひ参考にされてください。

アボカド

犬にとって毒となる物質ペルシン
中毒症状嘔吐、下痢、呼吸困難など(死亡の恐れあり)
危険な量不明

ペルシンは、アボカドに含まれる殺菌作用を持つ成分です。人間には無害なもののアレルギーを起こすことがある成分で、動物全般に与えてはいけない果物とされています。
犬がアボカドや種を摂取したことによる死亡例があり、致死量などは解明されていないものの、犬が食べてはいけない果物です。

イチジク

犬にとって毒となる物質フィシン(タンパク質分解酵素)
中毒症状嘔吐、口内や皮膚の損傷、よだれ過多など
危険な量不明

いちじくの実や葉、茎に含まれるフィシンは、人間にとっては消化促進や消化不良予防になる酵素ですが、犬にとっては粘膜を破壊する毒となることがあります。
また、葉や茎から出てくる白乳汁は、人間も犬もかゆみやかぶれといったアレルギーを起こすことがあるので注意しましょう。

ザクロ

犬にとって毒となる物質ペレチエリン、タンニン、エストロン
中毒症状嘔吐、下痢、胃腸障害、神経麻痺など
危険な量不明

ザクロの種類によっても異なりますが、ザクロの種子には毒にも薬にもなり得るアルカロイド類のペレチエリンやタンニンが、種子には胃を荒らし便秘の要因ともなるタンニンが含まれています。
また、ザクロにはエストロンという女性ホルモン様物質が微量に含まれるので、犬に食べさせてはいけない果物です。

ブドウ(干しブドウ)

犬にとって毒となる物質ペレチエリン、タンニン、エストロン
中毒症状摂取後約2~5時間後の嘔吐、下痢、乏尿、急性腎不全など
危険な量体重1Kg:ブドウ20~30g/干しブドウ11~30g

※2001年、アメリカのGwaltneyBrant氏が、「ブドウや干しブドウ(レーズン)を大量摂取した犬が急性腎不全を発症した」と発表。
1866年に設立されたアメリカ最古の動物保護団体・ASPCA(アメリカ動物虐待防止協会)による発表や、獣医師向け手引書『The Merck Veterinary Manual』にも記載されたことから、日本でも危険性が注目されるようになった経緯があります。
当時、アメリカで10件、イギリスでも4件の中毒事故が起きました。
日本でも宮崎県内で飼育されていたマルチーズが、ブドウ約70g摂取後に急性腎不全を発症し死亡した例があります。
獣医師によって見解がわかれるところですが、近年危険な果物として徐々に認識されつつあることから、少量でも食べさせないほうが安心です。
また、レーズンパンなど、干しブドウが入った食べ物にも気を付けてください。

本症例ではその原因となる薬剤等の摂取は否定された.ブドウ摂取で血中Ca 濃度が上がる理由は分かっていないが,ブドウの糖分による腸から のCa 吸収促進,ビタミンD や類似物質の混入,および腎臓のダメージの影響などが推測されている

引用元:日本小動物獣医学会誌
日本での中毒例についてさらに詳しく知りたい方は「日本小動物獣医学会誌」をご一読ください。

人間と犬の違いを知っておこう

人間には害にならない果物なのに、犬が食べると中毒症状を起こすのはなぜでしょうか。
それは、人間と犬とでは、食べ物を噛んでから便として排泄されるまでの「消化吸収」に違いがあるからです。

【歯の数や形の違い】
まず、食べ物を噛むための歯の数や形の違いを見てみましょう。
人間の歯の数は親知らずを入れると32本ですが、犬の歯の数は42本あります。
雑食性の人間は犬歯が退化していますが、肉食よりの雑食性である犬の犬歯は鋭いまま残っています。
また、人間には食べ物を力強く噛み潰すための平らな臼歯(きゅうし)がありますが、犬の臼歯は尖っており、すり潰すことには長けていません。

【唾液の違い】
人間は、口に入った食べ物のデンプンを唾液中のアミラーゼという消化酵素で消化します。一方、犬の唾液にはほとんどアミラーゼがありません。
犬は少ない咀嚼で飲み込むようにして食べることから、消化酵素の必要性がなかったのです。
また、口内のペーハーも人間がほぼ中性に近い弱酸性なのに対し、犬はアルカリ性。そのため人間よりも犬のほうが虫歯になりにくいと言われています。
人間と犬は食べ方そのものだけでなく、進化の過程で消化酵素やペーハーまで違うことがわかります。

【腸の長さの違い】
人間の小腸の長さは約6mで大腸は約1.5m。犬の大きさにより幅がありますが、小腸は1.7~6m、大腸は0.3~1mと、小型犬になるほど人間とは大きく長さが異なります。
腸の長さは食物繊維を多く摂る進化をしてきた動物のほうが長くなりますので、犬は人間ほど食物繊維を摂る必要がないことがわかります。

また、犬は消化管が短いため、体内に果物の糖質の一種・ブドウ糖が大量に入ると、低血糖や糖尿病を誘発すると言われています。

このように、人間と犬は消化吸収の違いがあることから、人間にとって有益な果物でも犬にとっては有害となることがあるのです。

飼い主の豊富な知識で犬の健康と命を守る!

今回紹介した「犬が食べてはいけない果物」はもちろん、たとえ犬が食べられる果物であっても、食べさせ過ぎれば中毒や病気の要因になりかねません。
柑橘系の果物の外皮にはソラレンという中毒を起こす成分が含まれており、農薬や防カビ剤が残留していることもあります。
果物の芯も消化不良を起こすので食べさせないでください。成分が濃縮された果物のジュースも犬の体に良くありませんので、飲ませないようにしましょう。

また、未完熟の果物には青酸配糖体という毒が含まれています。愛犬との散歩中は、道端に落ちている青梅やキンカン、銀杏などを誤食しないように気を付けましょう。

最後に、ここに掲載されていない果物は安全だ、ということではありませんので、珍しい果物は与えないほうがよいかと思います。

国産ドッグフード「鶴亀長寿」はこちら

SNSでも情報発信中!