鶴亀長寿などペットフード・ペット用品開発通販の日優犬高松

  • 送料・手数料 全国無料
  • 1年以内 返品可能

コールセンター受付時間 9:00〜18:00

定休日:土曜、日曜、祝日

カゴを見る

犬がしゃっくりする時の原因と注意点

hiccup

犬もしゃっくりをする!

愛犬ちゃんが急にしゃっくりをし始めたら、いったい何が起きたの?病気?放っておいてもいいの?と驚いてしまいますよね。実は、犬も人間と同じようにしゃっくりをします。
犬がしゃっくりをするからには原因がありますが、ほとんどの場合は生理的な現象なので心配ありません。
ただし、あまりにもしゃっくりの回数が多い場合や、長期間続くような時は注意が必要です。
大切な愛犬ちゃんがしゃっくりをしても慌てないよう、原因や注意点を知っておくと安心ですね。

犬がしゃっくりをする3つの原因

犬のしゃっくりは人間のしゃっくりと同様に、「横隔膜(おうかくまく)」が痙攣した時に起きます。
横隔膜は胸とお腹を隔てていて、呼吸をするために欠かせない筋肉性の膜です。
特に、子犬のころは横隔膜が発達しておらず、しゃっくりをしやすいと言われていますが、体の成長とともに治まっていきますので心配はありません。

成犬になってからのしゃっくりの原因は、大きく3つに分けることができます。

1.早食い

犬は人間のように何度も咀嚼せず、ほとんど丸呑みしています。ご飯や一緒に飲み込んだ空気によって横隔膜が刺激されると痙攣が起き、呼吸のリズムが乱れてしゃっくりが起きるのです。
サツマイモやカボチャなどのパサついた食品が食道にへばりついたり圧迫したりした時も、しゃっくりが起きることがあります。
少量ずつ給餌する、早食いや丸呑み防止の食器を利用するといった工夫をして、早食いさせないようにしましょう。

2.ストレス

犬もストレスを受けると交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、自律神経が乱れてしゃっくりが出ることがあります。
ストレスには色々な種類がありますが、“環境が大きく変化する”ことは犬にとって強いストレスになります。
引っ越し直後や長時間の留守番を始めた時、同居犬が増えたり減ったりした時など、犬にストレスがかかりがちな環境でしゃっくりが始まったようなら、スキンシップや遊びでストレスを取り除いてあげましょう。
ストレス耐性が強い犬と弱い犬がいますが、愛犬ちゃんが神経質な場合は、十分な睡眠と栄養、適度な散歩を心がけ、ストレスを溜めないことが大切です。

ほかにも、急に温かい部屋から寒い屋外に出た時に体がストレスを感じ、しゃっくりが出ることもあります。

3.病気のサイン

いつの間にか治まってしまうのが普通のしゃっくりですが、毎日何度もしゃっくりをしたり長期間に渡ってしゃっくりが出続けたりする場合は、病気のサインかもしれません。
犬のしゃっくりから考えられるのは、呼吸器系や消化器系、循環器系などの病気が挙げられます。
愛犬ちゃんと1日中一緒に過ごせる飼い主さんなら体調の変化に気が付きやすいですが、散歩と朝ごはんを食べさせたあと、すぐに飼い主さんも外出しなければならないご家庭も多いと思います。
ワンちゃんは言葉で辛さを伝えられませんし、我慢強い動物です。しゃっくりと言えども、万が一の病気も視野に入れておき、早めに対処できるように心がけましょう。

犬のしゃっくりが頻繁なら病気に注意!

犬が頻繁にしゃっくりをする場合は注意が必要です。どんな病気が考えられるのでしょうか。

■呼吸器系の病気
喘息、肺炎、気管支炎、肺がんなど

■消化器系の病気
胃炎、胃潰瘍、食道炎、胃拡張、胃捻転など

■循環器系の病気
心膜炎、心臓肥大、胸膜炎など

■脳の病気
てんかん、脳梗塞、脳腫瘍など

ほかにも、低体温症になっている場合や、寄生虫、誤飲などによる影響でしゃっくりが出続けることがあります。
胃捻転や脳梗塞といった一刻を争う病気は早期発見が大切です。しゃっくり以外に嘔吐やお腹の腫れなどがあり、「何かいつもと違う!」と感じたら、すぐに獣医の診察を仰ぎましょう。

しゃっくりの止め方ってあるの?

まれにしゃっくりが出るだけなら止める必要はありませんが、「苦しいかもしれないから早く止めてあげたい」という場合は、簡単に止める方法を覚えておきましょう。
人間の場合、驚かせるとしゃっくりが止まる、と言われていますが、愛犬ちゃんを無理に驚かせるのは可哀想な気がします。
横隔膜の痙攣で呼吸のリズムが取れなくなってしゃっくりが出ているので、一度リズムを変えると効果的です。その方法はいくつかあります。

飼い主さんの指を舐めさせる

水を飲ませたりフードを食べさせたりするのも、しゃっくりを止める1つの方法ですが、場合によってはしゃっくりと同時に気管に入ってしまい、誤嚥性肺炎のきっかけになるかもしれません。
飼い主さんの指に水や美味しいものを少しつけて、舐めさせる程度にしたほうが無難です。

犬のみぞおちを両手で軽く押し上げる

愛犬ちゃんを立たせた状態で、胸の内側の骨がなくなった辺りを両手で軽く押し上げてみます。軽くさすり上げる程度の強さで何度かマッサージするとしゃっくりが止まりやすくなります。

遊びや散歩をする

呼吸のリズムを変えるために、室内で引っ張りっこの遊びをしたり、散歩に出掛けたりするとしゃっくりが止まりやすくなります。

愛犬ちゃんのしゃっくりのほとんどは心配要りませんが、ごくまれに病気のサインの場合があるので、不安な場合はかかりつけの獣医に相談してみましょう。

SNSでも情報発信中!